2週間もご無沙汰してしましました。
丁度、2週間前いつもの孫がらみで大阪へ行っていたのですが
まぁ、色々忙しくブログネタ満載の毎日でありました。
追々紹介させて頂きたいのですが、今日は何と言っても
タイトルにもあります様に「大阪北部地震」の事を
孫たちの参観会や、プチ旅行もして朝一で浜松へ帰るはずだった19日。
幼稚園へ送り出す前に孫2人の間に座って朝ご飯を食べさせていた8時前。
突然ゴゴゴゴ~~~っと すごい音がしたかと思ったらドカン!グラグラ~~~!!!
もうびっくりだし、心臓はバクバクだし

両脇に孫たちを抱きしめて固まっていました
揺れは短かかったのですが、キッチンや洗面所の引き出しは全部飛び出すは
扉は開いて中の物が落ちて来るは....
ペンダントライトが1メートルのふり幅でぐらぐら揺れるは。
孫たちは大泣きだし。
揺れが収まって少し落ち着いてテレビを付けてみたら大阪北部震度6弱って
まさに震源地じゃん!
12歳の時に「北海道十勝沖地震」で震度5を経験したことがある私ですが
それ以上ですから、長く?生きていると色んな事がある物です
お陰様で、制震構造のダイワハウスだったせいか
それ程の揺れでもなく 物が壊れたりする事は無かったのですが
お友達の家では食器が割れたり棚が倒れたりしたそうです。
その後、停電になり、ガスや水道も止まり。
新幹線もJRも止まって、帰る事が出来なくなりました
幸い、住んでいた地域は電気がすぐに復旧し暗がりに怯える事は無かったのですが
余震に怯えながらみんなで固まって一夜を明かしました。
翌日、起きてみたら蛇口から泥水が出て、
買い出しに出たら、どこも品薄で
水と冷凍食品、カップ麺など全く無し

スーパー自体が損害を受けお休みの所も。
幼稚園も床にひびが入り暫く休園のお知らせ。
これじゃ、ここでは生活出来ない!と高速道路上での地震遭遇に怯えながら
何とか浜松へ避難してきました。
大きな余震も無く、幼稚園も再開するとのことで
昨日また大阪へ同行し一人今日浜松へ戻ったという次第です。
南海トラフだ、東海地震だと問題視されている昨今
どこで何が起こるか不安な事ではありますが
備えあれば憂いなし!
改めて、避難グッズや備蓄の大切さを実感しました。
どこかで地震が有ると、あ、うちも準備しなきゃな!程度でしたが
早速準備する事にします。
皆さまもきっかけになれば!と思います。
by yasuko