今年は益々温暖化が進んだ様子で
サクラ、つつじ、藤の花・・み~んな咲くのが早かったようです。
梅の雨と書いて「つゆ」と呼ばれるということは
梅の実が生るころに雨が多いということらしい。
最近雨が多く、まだ5月だというのにもう梅雨の気配が・・。
そう思っていたら友人から
「梅の実がたくさん生って早く採らないとみんな落ちちゃうから取りにきて」
と連絡をもらいました。
梅干しは手間がかかるからなぁ・・
前はよく漬けたけど年を取る度に億劫になってきて。
昔からよくある甕(かめ)は、光が入らないから良いと聞いて使っていたけど
おととしの断捨離の時に友人にあげてしまいました。
ひとつだけガラス瓶は残してあったので
「よし!梅シロップを作ろう!」と雨の中、合羽を着て出掛けました。
「おお~っ

いい感じ」
たわわに実っていました
雨でびちょびちょになりながらも、収穫ってのは楽しいものですね。
あっという間に袋いっぱいになって。
とりあえず私は何とか出来そうな、2㎏だけ戴いて帰ってきました。
まずは黒いヘタを取って洗います。
1㎏ずつ漬けることにして、残りの1㎏は冷凍保存にしました。
洗ってからひとつひとつ丁寧に水気を取って
熱湯を入れて消毒し、よく乾かした瓶に入れていきます。
氷砂糖と梅を交互に重ねて。
瓶が大きすぎるかなぁ・・2㎏いっぺんでも良かったかも。
ま、少しずつの方が扱いやすいかもね。
そして翌日。
少しずつお砂糖が溶けてきました。
は~い今日で5日目です!
10日目ぐらいまで、クルクルと瓶を傾けて蜜を混ぜていきます。
「美味しくなぁれ 美味しくなぁれ」と唱えながら・・・

最初に作った時はただ見つめていたら、発酵してしまい
ブクブクと泡が出てきたという・・

痛~い思い出があります。
今年は上手くできますように・・。
1か月半位で色も付いて美味しくなってくるみたい。
出来上がりが楽しみです。
梅雨が早いということは
暑~い夏も早くやってくるということ

梅シロップをたくさん飲んで夏バテしないようがんばろぉ~
by izu