「箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川」
楽しかったやまゆりの晩、初めて島田市内の大浴場付きホテルに泊まりました

2人でお泊まりするのは、一昨年のフォークジャンボリー以来。
あんな事もこんな事もしようね!と、ビールとおつまみを持参でチェックイン!
(こういうことを言うから、レ〇〇〇〇疑惑が出ちゃうでしょ!

)
とにもかくにも忘れられない夜を過ごし・・
翌日もまたまた快晴

せっかくですので島田観光!
蓬莱橋とバラ園は観光済ませてますので、どこ行く〜?
で、まずは、izuが行った事が無いと言う事で 富士山空港
展望台へ上がってみました。
快晴の割に富士山が見えないっ!
でも目を凝らしてよ~く見てみると、多分真ん中あたりにぼんやりと写っています!
世界文化遺産に登録された後なので、あちらこちら、祝福ムード。
そして、見つけました。いっこさん、ありましたありました

「おしまちゃん」
来年はゆるきゃら作って それを着て踊ったらどうかしら・・良いアイデア

丁度、北海道 から着いた飛行機も見ることが出来ました。
こじんまりしてるけど駐車場が ただ ってのが良いよね。利用しやすい
そして、次はずっと気になっていた「小夜の中山」
こちらは、yasukoが行った事無いので。
遠州7不思議の1つで、江戸時代山賊に殺害された小石姫の霊魂が石に移り
夜な夜な泣いたと言われている”夜泣き石”が祀られています。
その石には、弘法大師が手で書いたと言われる「南無阿弥陀仏」と言う文字が残っています。
そのお腹に宿っていて、助かった赤ちゃんを久延寺の和尚が水飴で育てたので、中山の名物?になったそうです。
少し前まではたくさん有った水飴屋さん。
今では、たった1軒になってしまったけれど、104歳のおばあさんが 2年前までやってらしたそうですが、
亡くなった後も地域の皆さんが交代で守っていて趣のあるステキなお店。
宝永年間の開業といわれ、約300年、31代 にわたって峠を越える旅人を相手に茶店を営んできた老舗です。
そこで名物の水飴を堪能?してるizu
暑さのせいで、だらだら垂れてくる水飴と格闘しつつ店番のおじいさんの話も
聞きつつ.........
聞き上手のizuが、お相手する物だから 世間話に終わりが見えません
それでも何とか水飴を食べ終わって、退散!
その後何故か磐田でパスタランチを食べて、それぞれの家に帰宅。
楽しい楽しい島田の旅は、こうして幕を閉じました
by yasuko and izu